「風邪でもないのに咳だけが続く」「呼吸がしにくい」などの症状が現れる咳喘息(せきぜんそく)。薬を飲んでも度々症状がぶり返し、何年もつらい症状に悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 実は東洋医学は咳喘息のような慢性病の改善…
続きを見る arrow_forward
喘息をお持ちのお子さんは、年々増加傾向にあるといわれています。小児喘息の治療となると薬を使うことも多く、小さな身体には負担も大きいものです。 実はあまり知られていませんが、東洋医学は喘息の改善法も確立されています。東洋医…
鼻の症状が増える季節といえば、花粉症の多い春をイメージされる方が多いかと思います。しかし、実は鼻炎は秋になると増えることをご存知ですか? 今回は秋に増える鼻炎について、現役鍼灸師が詳しく解説していきます。 東洋医学は鼻炎…
「鼻づまりがつらい」「ドロッとした鼻水が出る」などの症状が現れる副鼻腔炎。 副鼻腔炎は慢性化することもあり、長い間鼻水に苦しんだり、何度も症状がぶり返したりと悩んでいる方も多いでしょう。実は東洋医学の鍼灸施術は、慢性化し…
不快な症状の後鼻漏(こうびろう)。 一刻も早く改善させたいと病院を受診しても「思うように改善しない」「薬の効果を感じない」と思う方も一定数いらっしゃいます。 そんなやっかいな後鼻漏ですが、じつは東洋医学で症状を改善できる…
疲れがたまったときなどに、ピクピクするまぶたの痙攣を経験したことがある人は多いと思います。 まぶたの痙攣は顔に現れる症状のため、顔周辺に原因があるのではと考えられがちですが、東洋医学的に考えると答えはNOです。 そこで今…
日本人の国民病ともいえる「高血圧」。高血圧に悩む方は全国に4000万人以上いるとされ、日本人の三割以上をしめています。 高血圧を放置すると脳卒中や心臓病、腎疾患など深刻な病気につながるものの、病院では血圧を下げる薬を処方…
日本全国で1000万人ほどの人が発症しているといわれる「糖尿病」。 これほど多くの方が苦しんでいるものの、病院では根本的な改善は難しく症状をコントロールしながらうまく付き合っていくしかありません。 しかし、東洋医学の鍼灸…
冷え性対策として、靴下を重ね履きしたり半身浴をしたりと、温活に取り組んでいる方も多いでしょう。しかし、当店にいらっしゃる方のお悩みの中で多いのが、いくら温めてもなかなか冷えが取れないというものです。 温めても冷えが改善さ…
細菌の感染で起こる膀胱炎は、女性に多く見られ閉経後にくり返す方も多くいらっしゃいます。放っておくと大きな病気につながる恐れもあるため、クセになる前に根本改善することが大切です。 そこで今回は『膀胱炎をくり返す理由と改善法…
query_builder2025年4月09日
【ゴールデンウィーク営業のお知らせ】
令和7年度のGWも休みなく、通常営業いたします。
よろしくお願い申し上げます。
query_builder2024年12月01日
年末年始休暇の期間を以下の通りとさせていただきます。
■年末年始休業期間 令和6年12月31日(火) から令和7年1月3日(金)まで
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
query_builder2024年7月09日
お盆期間の営業について 誠に勝手ながら下記の3日間、夏季休業とさせていただきます。 「令和6年8月13日(火) ~ 8月15日(木)」 8月16日(金)から通常営業いたします。よろしくお願いいたします。
query_builder2024年4月02日
本年度のGWも休みなく、通常通り営業いたします。
query_builder2023年12月12日
■年末年始休業期間 令和5年12月31日(日) から令和6年1月3日(水)まで